
【先着順】令和5年度
オンライン・ストレスチェック
実施者養成研修(JTA)
私たちが目指すのは職場の心の健康づくり
ストレスチェック実施者養成研修を通じて
産業保健の知識と技術の向上を支援します
法定研修のご案内
ストレスチェック制度は,労働安全衛生法によるものです。事業者は,心理的な負担の程度を把握するための検査(いわゆるストレスチェック)とその結果に基づく面接指導の実施が義務づけられています。最新の労働災害防止計画(2023年度~2027年度)でも,労働者の健康確保対策として,ストレスチェック制度の活用等が求められています。医師,保健師に加えて,厚生労働大臣が定める研修を修了した看護師,精神保健福祉士,歯科医師,公認心理師は,ストレスチェックの実施者となることができます。日本遠隔カウンセリング協会(JTA)は,昨年度に引き続き,厚生労働大臣が定める学科研修及び試験をオンライン(Zoom)で実施いたします。
【開催日時・場所】
-
令和5年度(毎月第4土曜日又は第4日曜日)
-
2023年 6月24日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年 6月25日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年 7月22日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年 7月23日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年 8月26日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年 8月27日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年 9月23日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年 9月24日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年10月22日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年10月28日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年11月25日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年11月26日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年12月23日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2023年12月24日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2024年 1月27日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2024年 1月28日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2024年 2月24日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2024年 2月25日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2024年 3月23日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
2024年 3月24日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
<募集終了>
-
平成30年度
-
2018年9月22日(土)東京都千代田区・AP市ヶ谷 Learning Space(講師:德永京子),2018年11月17日(土)東京都文京区・ベルサール飯田橋ファースト ホールA(講師:大西洋三),2018年12月22日(土)東京都文京区・ベルサール飯田橋ファースト ホールA(講師:德永京子・齋藤明子・村田陽子),2019年1月5日(土)福岡県福岡市・福岡大学 A棟 AB02教室(講師:大西洋三),2019年1月6日(日)福岡県福岡市・福岡大学 A棟 AB02教室(講師:大西洋三),2019年1月12日(土)福岡県福岡市・福岡大学 A棟 AB02教室(講師:德永京子),2019年1月13日(日)福岡県福岡市・福岡大学 A棟 AB02教室(講師:德永京子),2019年3月9日(土)鹿児島県鹿児島市・ホテルタイセイアネックス 4Aホール(講師:村田陽子)
-
-
平成31年度・令和元年度
-
2019年12月30日(月)東京都新宿区・CIRQ(シルク)新宿(講師:大西洋三)
-
-
令和3年度
-
2021年10月31日(日)9:30-16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2021年11月28日(日)9:30-16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2021年12月26日(日)9:30-16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三),2022年 1月30日(日)9:30-16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三),2022年 1月30日(日)9:30-16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三),2022年 2月27日(日)9:30-16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2022年 3月27日(日)9:30-16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
-
令和4年度
-
2022年 7月10日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2022年 8月14日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三),2022年 8月26日(金) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三),2022年 9月11日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2022年 9月23日(金) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2022年10月 9日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2022年10月28日(金) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2022年11月13日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2022年12月11日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2023年 1月 8日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2023年 2月12日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2023年 2月24日(金) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三) ,2023年 3月12日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
-
令和5年度
-
2023年 5月27日(土) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三),2023年 5月28日(日) 10:00~16:50 オンライン・Zoom(講師:大西洋三)
-
【対象者】
-
公認心理師,歯科医師,看護師,精神保健福祉士等 ※
-
安定的な通信環境(光回線推奨),情報処理端末(Webカメラ・マイク・イヤホン付きのパソコンまたはタブレット)及びZoomミーティングのソフトを利用することができる方 ※※
※ 無資格の方でも受講できますが,公認心理師,歯科医師,看護師,精神保健福祉士,保健師,医師の資格がなければ,ストレスチェック実施者にはなれません。公認心理師,歯科医師,看護師,精神保健福祉士の国家資格取得見込みの状態で本研修を修了された方は,該当の国家資格を取得した時点で,ストレスチェック実施者となることができます。なお,ストレスチェック実施者に関する経過措置により,平成27年11月30日時点で,3年以上労働者の健康管理等の業務に従事した経験を有する看護師,精神保健福祉士は,研修を受ける必要がありません。
※※ ご本人様確認・受講確認のため,お顔を映した状態で受講いただく必要があります。随時,チャットを用いたやりとりを行います。Zoomミーティングに関するサポートはいたしかねます。初めて利用される方は,接続テストを行い,あらかじめソフトのダウンロードとビデオ通話・チャットの練習を行った上で,お申し込みください。
【オンライン学科研修】
申込時 メール(Zoomミーティング,PDF資料,習熟度確認テスト等のURL)受信
9:30 受付(ZoomミーティングURLへのアクセス)
10:00 開講式・ガイダンス
10:10 講義「労働者の健康管理」(120分)
・労働衛生関係法令
・職場の労働衛生管理体制
・産業医等産業保健スタッフの役割と職務
・労働者の健康管理の基本的考え方
・労働者の健康情報とその評価
・労働者の健康情報の保護
12:10 休憩(50分)
13:00 講義「事業場におけるメンタルヘルス対策」(90分)
・事業場におけるメンタルヘルス対策の基本的考え方
・労働者のメンタルヘルス不調の予防と対応、職場復帰支援
・職場のストレス要因と職場環境の改善
14:30 休憩(10分)
14:40 講義「事業場における労働者の健康の保持増進を図るための労働者個人及び労働者の集団に対する支援の方法」(90分)
・職場における健康教育の知識と技法
・労働者との面接の知識と技法
・職場における労働者の集団への支援の知識と技法
16:10 休憩(10分)
16:20 研修効果確認(習熟度確認テスト、自動採点)・アンケート入力(20分)
16:40 閉講式(10分)
16:50 終了
※ 通常の法定研修(実地開催)と同じ内容ですが,オンライン研修のため,不正受講予防にご協力いただきます。研修当日に申込者ご本人が,ビデオ通話をオンにしながら,学科研修すべてを視聴・完了された場合に限り,修了要件を満たすことができます(途中離脱や居眠り等の防止のため,研修中にキーワードをお伝えし,研修効果確認の際にご報告いただきます)。なお,進行の状況によって,休憩時間等に変更が生じる場合もありますので,あらかじめご承知おき願います。
【受講費】
-
16,500円(税抜価格15,000円)
※ 免除科目での受講は受け付けていません。
※※ キャンセルの場合は,事務局までメールでご連絡ください。開催日から7日前までのキャンセルは受講費の50%,6日前以降のキャンセルは100%のキャンセル料となります。
講師

大西 洋三
平成5年、大阪大学医学部医学科卒業、医師免許取得。平成11年、日本医師会認定産業医。平成12年、医学博士号取得。平成27年4月、労働衛生コンサルタント登録。日本医師会認定産業医および労働衛生コンサルタントとして多くの企業にてストレスチェックの実施者として産業医活動を実施。
<主な資格>
医学博士号、日本医師会認定産業医、労働衛生コンサルタント、社会医学系指導医、公認心理師

德永 京子
大阪府の保健所で24年間、公衆衛生行政に従事。公務員生活の最後の1年、メンタル不調による休職を経験したことをきっかけに「はたらく人の心の健康づくり」の重要性に気づき、長年勤めた大阪府を退職。心理学を学び、大手電機メーカー、IT関連会社、福祉系専門学校、 EAP会社等で、心身の健康管理と健康教育に携わる。公務員時代に培った「面白くて、わかりやすい健康教育」を企業や自治体で講演活動を展開。 数々のセミナーコンテストの優勝経験を持ち、依頼件数3000本を超える実力派講師としても活躍中。口コミによる研修の依頼は絶えない。
<主な資格>
保健師、精神保健福祉士、介護支援専門員

齋藤 明子
看護師として総合病院および企業グループの健康管理を経験した後、保健師学校に進学。卒業後は、保健所で地域の保健活動に従事。その後企業保健師として安全衛生健康管理活動に取り組んだ。その後個人事業主として、中小規模の事業所の健康管理体制づくり支援や相談活動を受託 のため平成10年ヘルス&ライフサポートTAKを設立、事業拡大のため平成25年に株式会社ヘルス&ライフサポートを設立。
<主な資格>
保健師、労働衛生コンサルタント、キャリアコンサルタント、介護支援専門員、産業カウンセラー

村田 陽子
北海道立衛生学院保健師科卒業後、すぐに産業保健の世界に飛び込む。朝日新聞健康管理室、HOYA健康管理室に勤務後、独立。日経BP社の契約保健師となる一方個人事業主として保健師、看護師向けのセミナーコース「自己決定を援助する健康相談」「参加型健康教室のすすめ方(健康づくりワークシュップ)」を実施。単発受講生は5000名、コース参加者は300名を超える。最近では行政、企業、社会福祉法人での保健事業のコンサルタントとして活躍。
<主な資格>
看護師、保健師、精神衛生相談員
受講者の声

公認心理師 A様
「産業分野で活動している中、ストレスチェックは、身近なようでいて縁遠いものとも感じていました。今回、JTA主催のストレスチェック実施者研修に参加させていただき、実施者としての実務のほか、実施者でなくてもできる捕捉面談など、付随する業務についてもイメージすることができ、大きな収穫でした」

看護師 B様
「内容が濃いと感じた。大西先生の話し方がわかりやすく、テンポが好みだった。大西先生のご経験に基づくお話や、おすすめのサイトなどポイントが押さえてあり、ストレスチェック制度だけでなく、今後の指針としてもとてもためになりました。ありがとうございました。」

公認心理師 C様
「普段は教育、福祉の現場で発達障がい児者の支援に関わる仕事をしています。公認心理師試験を機会に今まであまり触れてこなかった産業の分野に対する理解を深めたいと思い、参加しました。講義もわかりやすく、具体例もたくさんあげていただいたのでイメージ化がしやすかったです!また、今の仕事にも活かせるかも!と思える内容もたくさんあり、とても勉強になりました」

大学院生 D様
「国家試験を受ける前に受講しました。産業・労働分野の知識に乏しかったのですが、講師の方のお話が大変わかりやすく、法制度や産業保健スタッフの仕事について理解を深めることができました。地元での開催が少なかったので、オンラインで受講できたのも助かりました。国家試験に合格後は、EAP企業で社会人のメンタルケアに携わりたいと考えています。」